夫婦喧嘩を大きくしないためには それなりのルールが必要だ
夫婦喧嘩というのは 始めると どうしても大げさになることが多い
もちろん 夫婦喧嘩は最初からしないことが一番なのだが
それでも「カーン!」とゴングが鳴ってしまったら
良からぬ方向へと どんどんエスカレートしていくというのが普通だ
そうなった時には いつも決まって その喧嘩をどうやって収束させるかが重要になってくる
取り返しのつかない不測の事態に至らせないためには とにかく余計なことは言わないことだ
必要なことだけを伝えて それを大きくしないことらしい
だがそうすると 今度は自然とお互いが無口になって
しだいに お互いが顔を合わせたり 向き合うことを避けようとする

夫婦喧嘩は 一旦始めると 誰でも相手に喧嘩には勝ちたいと 思うものだし
自分が正しいのだから 相手をギャフンと言わせたい
またあわよくばやりこめたい 相手に謝らせたい などと思う
だが よくよく考えてみれば それは自己満足というものであって
夫婦にとってはあまり良い結果にはならない
損をして得を取る 負けて優位に立つ そんな気持ちが必要なのだと 今にして思う
夫婦喧嘩というのはやっぱり疲れる
精神衛生上もよろしくないのも 十分に承知している
お互いに 相手も色々我慢していることがあるにちがいない ということを冷静に想像し
思いやりを持つことがやっぱり大事だ

相手が困ることを仕掛けたり 腹が立つであろうことを想像しての行動は
最後にはマイナスになることを常に心がけていた方が良さそうだ
「本木にまさる末木(うらき)なし」いくら取り替えてみても
結局 最初のものよりすぐれたものはない
夫婦についての 先人のこの言葉を 今日もまた思い出した
では、
エンジョイ 夫婦喧嘩 その流儀